Hi,
runsukeです‼︎
振り返り③から時間が経ってしまいましたが,4年上の16〜20回の振り返りです。
1〜5回:予習シリーズ算数4年上 振り返り①
6〜10回:予習シリーズ算数4年上 振り返り②
11〜15回:予習シリーズ算数4年上 振り返り③
16〜20回
>16回:約数,17回:倍数
16回と17回は約数と倍数でした。計算先取りマンとして,一通り学習済みの単元ですので,さらっと行くかなーと期待していたのですが,基本問題も少し詰まりがちで,練習問題では詰まってばかりでした。なんとなく計算はできるけど本質的には理解できていないのかなーと感じました。改めて性質を説明するとそれなりに解けましたが,要チェックですね。
>18回:一方におきかえて解く問題
ということで,つるかめ算の単元でした。「トップクラス問題集」3年算数で結構やり込みましたので,まぁまぁの出来といった感じでした(一部忘れてる部分もありました)。
つるかめ算の問題だぞ‼︎と言われると解けますが,突然出されるとどうか怪しいです。
>19回:立方体と直方体の性質
展開図から対応する頂点を見つけたり,サイコロを転がしたり,立方体を切り開いたりする回でした。サイコロ転がし以外は基本的に初見でしたので,一通り例題と類題を一緒にやった上で基本問題と練習問題にトライ。理解はできたが定着には至らずといった印象。
>20回:総合
総合の回ということで,16〜19回の復習でした。基本問題は概ね出来ていますが,練習問題になると「ぐぬぬ…」といった感じでした。
16〜20回を振り返ると,約数倍数の本質的な理解,つるかめ算の応用,展開図の性質理解といったところが課題かなと思いました。
算数4年上の感想
長男3年生は,6年生までの計算を先取りし,「トップクラス問題集」3年算数にトライした後に,「予習シリーズ」算数4年上に取り組んでいます。そのため既習の範囲が多いのですが,本質的な理解まで及んでいないなーと感じました。また,未学習の範囲も含めて図形の単元の理解が乏しい状態です。今後復習を通じてより一層の理解と定着を図ってもらいたいと思います。
本来は,これら全てを未学習の状態で,毎週新単元を学び定着させていくのだと思うのですが,かなりハードルが高いなーと感じました。すごいですね受験生💦
このあと
4年上の後は,同じく四谷大塚の「夏期講習テキスト」4年算数のうち,必修部分に取り組んでもらいます(記事更新時点で既に完了)。「夏期講習テキスト」は復習部分と必修部分に分けられますが,前者はいったんパスします。
上巻と夏期講習でセットと考えており,夏期講習の後は,上巻と夏期講習の復習に取り組んでもらう計画です。
引き続き頑張れー3年生ー‼︎
終わり。