Hi,
runsukeです‼︎
長男「そるる」新3年生が取り組んでいる「予習シリーズ」算数4年上ですが,10回まで終えましたので,6〜10回を振り返りたいと思います。
(予習シリーズ 4年算数に書いた通り,基本的に「予習シリーズ」本体のみに取り組んでおり,「演習問題集」や「最難関問題集」はパスしています。)
1〜5回の振り返りは予習シリーズ算数4年上 振り返り①にて。
6〜10回
>6回:小数と単位
基本的な小数のたし算ひき算や小数を含んだ単位換算の回でした。既習の内容ですのでスラスラと終わりました。
>7回:分数の性質
帯分数や仮分数が登場し,分母が同じ分数のたし算ひき算を学ぶ回でした。こちらも同上でスムーズでした。
>8回:三角形の角
二等辺三角形や正三角形の角の性質を学ぶ回でした。内容自体は既習の内容で,基本問題は概ね大丈夫でしたが,演習不足のためか,練習問題レベルになるとなかなか正当まで辿り着けず苦労してそうでした。
>9回:いろいろな四角形
正方形,長方形,平行四辺形,台形,ひし形の面積の回でした。正方形と長方形の面積の求め方は知っていますが,平行四辺形,台形,ひし形の面積が初めましてでしたので,例題を一緒に進めた上で,基本問題と練習問題に取り組んでもらいました。例題を解いた直後でしたので,基本問題は概ね解けましたが,こちらも練習問題となるとお手上げというか苦労する問題が多かったです。
>10回:総合
総合の回ということで,6〜9回の復習の回でした。図形も含めて基本問題は概ね問題なしでしたが,やはり練習問題の図形関連には苦労していました。
6〜10回を振り返ると,1〜5回と同様,図形でのインプット,アウトプットともに足りていないようです。小数と分数はこのレベルでは問題ないかなといった印象。
11回以降
11回以降も,三角形の面積やら立方体・直方体など図形分野があります。この辺りは力を入れて取り組んでほしいところですね。
あとは既習の特殊算(植木算,周期算,つるかめ算)や約数倍数ですので,なんとかなるかなーと思っています。
4年上巻も半分終えました‼︎今のところは予想通りの進捗や出来具合ですので安心しています。
引き続き頑張れー「そるる」ー‼︎
終わり。