Hi,
runsukeです‼︎長男「そるる」1年生が取り組んでいる文理の「トップクラス問題集」2年算数について,全7章中4章まで終わりましたので,3章と4章を振り返りたいと思います(1章と2章についてはトップクラス問題集2年算数〜途中経過①〜にて)。
当問題集の進め方としては,週に1単元(標準クラス〜トップクラス)+@(復習テスト)といった感じで,まずは時間を計り自力で取り組み,丸つけし点数化し,その後,間違えた問題や不安な問題を一緒に解きなおします。
第3章 量と形
第3章は量と形で,「長さ,かさ」と「三角形と四角形,箱の形」の2単元あります。各回の点数は以下の通り。
単元 | クラス | 点数 |
---|---|---|
1.長さ,かさ | 標準クラス | 87 |
ハイクラスA | 66 | |
ハイクラスB | 61 | |
トップクラス | 40 | |
2.三角形と四角形,箱の形 | 標準クラス | 89 |
ハイクラスA | 60 | |
ハイクラスB | 67 | |
トップクラス | 24 | |
復習テスト | A | 75 |
B | 53 |
第3章は中々辛かったです😅もともと「長さ,かさ」や「図形」の単元は,計算の単元ほど好きではなく,やり込んでいなかった結果です。少し重点的に復習が必要な単元と認識されました🙂
第4章 かけ算
第4章はかけ算で3単元ありました。
かけ算は得意😤
と鼻息荒く取り掛かりました。点数は以下の通り。
単元 | クラス | 点数 |
---|---|---|
1.かけ算(5、2、3、4の段) | 標準クラス | 100 |
ハイクラスA | 100 | |
ハイクラスB | 77 | |
トップクラス | 85 | |
2.かけ算(6、7、8、9、1の段) | 標準クラス | 100 |
ハイクラスA | 100 | |
ハイクラスB | 100 | |
トップクラス | 78 | |
3.かけ算のきまり | 標準クラス | 93 |
ハイクラスA | 94 | |
ハイクラスB | 65 | |
トップクラス | 69 | |
復習テスト | A | 100 |
B | 90 |
本人の言う通りで,結果を見ても良くできており,うっかりミスや理解不足で出来なかった部分があったものの,やり直し時にはすぐに理解し,親としてはかなり楽でした😁
文章題としては,第1章や第2章の方が複雑で難しい問題が多かったように思いますので,かけ算の単元の復習優先度は低くなりました。
第5章以降
第5章は,わり算(2年生の問題集なのに😅)や分数の単元です。かけ算同様得意なように思いますので,「そるる」にとっても私runsukeにとっても取り組みやすい期間が続きそうです。
徐々にですが,得意不得意がはっきりしてきました。基礎だけの問題集では測れないような部分もわかってきたように思います。この得意不得意は,今後学習を進める上でも教える上でも非常に有用な情報と思いますので,このままの姿勢で取り組んでもらえたらなと思います。
終わり。